疲労臭 原因 対策 他
< 疲労臭について >
疲労臭は、肉体が疲労した際に発生する独特のニオイです。
汗腺から出る汗と皮膚ガスに混じった通常では含まれないアンモニアがニオイにより発生させます。
アンモニアはとてもクサイ物質です。
疲労臭はツンとするニオイと表現されることが多いです。
疲労臭については、どこが発見したのか明確な情報がありません。
< 疲労臭の原因 >
疲労は文字通り肉体の疲労やストレス、過度の有酸素運動、夏場の暑い時期などに発生します。
肝臓の機能低下が原因で発生するニオイです。
当然、肝臓の他の持病をお持ちの方にも発生します。
夏場は汗をかいて脱水状態になるため、血液量が減少してしまい酸素を十分運べなくなります。
酸素が足りない人の体は、エネルギーをより消費するためアンモニアが増えてしまいます。
また過剰な有酸素運動を行うと、肝臓のオルニチン回路の処理能力を上回るアンモニアが産生されてしまい、血中のアンモニア濃度が上昇してしまうことで疲労臭が発生しやすくなります。
肝臓の機能低下が原因で発生するニオイですので、当然、肝臓の他の持病をお持ちの方にも発生します。
疲労臭を防ぐ一番良い方法は肝臓の機能を落とさないようにすることです。
疲労の他にアルコール、喫煙、脂肪分の多い食事なども肝臓の機能を弱らせます。
過剰なダイエットなどをしている女性にも多く見受けられます。
ダイエット臭の甘いニオイとは全く別ですのでお気をつけください。
特に働き盛りの20代以降の方は、仕事のストレスによるストレス臭、疲労が重なり発生する疲労臭、ミドル脂臭の3重奏となり、周囲の方に不快感を与えているかも知れません。
気を付けたいものです。
< 疲労臭が発生するまで >
体内のたんぱく質がエネルギーを作るためにアミノ酸を合成される際に副産物としてアンモニアが生成されます。
生成されたアンモニアは毒性が強いため、肝臓のオルニチン回路により、アンモニアを無毒、無臭化して尿素に変化させます。
ところが肝臓が疲労したり病気などで正常に機能しなくなると、オルニチン回路がきちんと機能しなくなり血液中のアンモニア濃度が高くなってしまい、アンモニアが汗に混じり皮膚ガスとなって一緒に体外に出てしまうのです。
またオルニチン回路の働きが低下すると、血中のアンモニアがエネルギーを産生するTCAサイクル(クエン酸回路とも呼ばれています)を阻害をするため、体が更に疲れやすくなります。
恐ろしい負の連鎖です。
< 疲労臭の発生部位 >
疲労臭は、現状では全身から皮膚ガスとして皮膚から発生します。